とりのとぶたかさ

私が創る作品は 空想妄想幻想

だけど リアリティは いつも欲しいと思っています。
作品が「単なるファンタジーに成りたくない」という思いがあります
どこかにありそうで どこにもない建物。だけど、体の何処かで知っている記憶がある 初めてなのに懐かしいような こうだったかも知れない こうあって欲しい…「現実味のある空想」ができればと思います 
想いを 鳥のとぶたかさから俯瞰する そうやって脳のなかの世界を具現化してゆきます

ときを止めないことによってリアリティはうまれる
旅をつづけること
旅をつづけるためには 
目覚めたまま夢をみること 眠りながら正気で起きているようなこと 
想い出せそうで想い出せないこと、もしかしたら真実はこうだった「かもしれない」…そういう感じの形を創りたい。「像を結ぼうとすると 消えてしまう」ような…でも、たしかに「在る」、ほんとうのこと。
子どものときに ほんとうに観たのに、大人に成ってそこへ行ってみると、無かったような。「子どもにしか見えない」ことのような。でも、それは「在る」でしょう? ほんとうのとでしょう?



どういうことかというと

鳥のとぶたかさから眺めた街並みは  たぶん このくらいの大きさ
滑空して徐々に家に近づく
窓辺に休むと 食事の用意がされている テーブルと椅子

其処は此処では なかったか
その器が まさに此処にあるから
ここは あのまちと つながっている

9月10月の和歌山展覧会では しろいまちで実際に 古くから使われてきた器たちを展示します
おばあさんのお母さんのおばあさんが使っていた器 このうつわは孫子の代まで使われてゆきます


ここを 今を すこしずつ変えられないだろうか
貧乏でも豊かにおおらかに人生を過ごせないものだろうか

ここに この器があるということは
この世界が ほんの少しだけ ほんとうに変わったことには 成らないだろうか

やがて実物大のテーブルを創り 家が街が できてくる
それでも こちらがあちらに成るのではない あちらのような風景が望みではない
あちらのような気持ちで こちらでも過ごせたらなあ と思うだけ
物を壊さず大切にして 古い物を残し長く使う 
物は頑丈に強固につくるから壊れないんじゃない 丁寧に愛しく付き合うからいつまでもそばに居る



そして 一日は ずっと長くなる